インターネットで参考文献を調べる時に役立つgoogle scholarの使い方

Google検索 IT・Web
スポンサーリンク

こんばんは!

すでに古くなった感じはありますが、今日は、ゲス&ベッキーで話題となった「卒論」の作成に役立つ情報をお伝えしたいと思います。

卒論って言っても、こちらは本来の意味の「卒論」ですから、安心してください。

大学のレポートや卒論作成って、いろいろと参考文献を調べたり情報収集が大変ですよね。

最近は、コピペNGっていう教授もいますので、微妙なところですが、インターネットで情報を効率的に探す方法があるって、ご存知でしたか?

インターネットで調べると言えば、ウィキペディアっしょ!
と、言うそこのあなた!
今日からもう少しレベルを上げた情報収集方法をご紹介します。

Google Scholarを使う

Google Scholarとは

Googleには「Scholar」という、学術論文や研究資料の本文が検索できる機能があります。
検索結果では、タイトルや著作者名、記載された出版物などの書誌データが表示され、さらに関連する記事と関連付けられた記事も表示されます。

Google Scholarの使い方

  1. ブラウザの検索ボックスに「Google Scholar」と入力します。
  2. Google Scholarの画面が表示されます。
    Google Scholar
  3. Google Scholarの検索ボックスに調べたい名称を入力し、検索をクリックします。
  4. 調べたい内容を絞り込みたい場合は、検索ボックスの「▼」をクリックして、Scholar検索オプションを表示させます。
    検索条件の意味は、以前ご紹介したGoogle検索ボックスのページをご覧ください。
    検索オプション
    また、上の画像をご覧いただくと分かるかと思いますが、Scholar検索ボックスでは、著者や出典、日付も指定も可能です。
  5. 各項目に検索キーワード等を入力して、検索をすると、検索結果が表示されます。

 

検索結果の見方

では、検索結果画面は以下のとおりです。

検索結果

  • 引用元
    そのグループの記事を引用しているほかの記事を表示します。
  • 関連記事
    検索結果と共通点が多い関連文献リストを表示します。
  • 引用
    書式設定した引用をコピー&ペーストしたり、リンクを使って文献情報マネージャをインポートできます。
  • 保存
    検索結果の下にある [保存] をクリックすると、論文がライブラリに保存され、後で読んだり引用したりすることができます。

その他の使い方

レポート作成なんて、自分には関係ないという方には、Google Scholarを使った無料の電子書籍を読む方法をご紹介します。

  1. レポート作成の方法と同じく、Google Scholarの画面を表示させます。
  2. 例えば、「夏目漱石」を検索すると、[書籍] 漱石全集や[書籍] こころというタイトルが表示されます。
    検索結果
  3. タイトルをクリックすると無料で書籍が読めるものもあります。

 

正確には、Google ブックスを使うのですが、Google Scholarからも書籍を探せるので、ぜひ試してみてください。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました