その他

画像一式

その他

remとpx換算表

rem(レム)はルートemの略で、ウェブサイトの場合はルートの要素がHTMLとなります。ブラウザでは16pxがフォントサイズのデフォルトとなっているので16pxが1remとして換算することができ、「1px=0.0625rem」となります。...
スキル磨き

カラーコーディネーター検定:ヨーロッパの色名112色(オレンジ系統)

オレンジ系統 #FFD4C4 ピーチ モモの果肉の色を表す色名で、ごく薄いオレンジ色。 #FFC8AB フレッシュ 肉色の意味で、ヨーロッパ人の平均的な肌色を表す色名。 #...
IT・Web

WordPressの設定「パーマリンク」設定を行う

管理画面の「パーマリンク設定」画面では、Webサイト内の各ページのURLを指すパーマリンクに関する設定を行うことができます。投稿・固定ページ・カテゴリー・タグなどのページURLの構造設定を行います。 パーマリンクについて設定する ...
その他

ハーブ基本編5『株わけ・苗の選び方・鉢の植え替え』

さし木と同様で、親株と同じ形質の苗を作り出せる方法ですが、だんだん株が大きくはびこっていくようなハーブに利用する方法です。種まきと、さし木のようには、一度にたくさんの苗は作れませんが、失敗が少ない方法です。 秋から春までの、新芽が動...
暮らし・生活の知恵

ハーブ基本編4『ハーブの殖やし方~さし木』

さし木は種まきと違って親株と同じ花色や香りを持った苗をつくることができます。品種名のついた株を殖やしたいときによい方法です。 6~7月ごろと9月ごろの気温が20度前後ぐらいの季節に、新しく伸びた元気な枝が少し硬くなったものを10cm...
暮らし・生活の知恵

ハーブ基本編3『ハーブの殖やし方~種まき』

種まき 最近はたくさんの種類の種が手に入るようになりました。この種まきの良いところは、一度にたくさんの苗をつくることができるところです。香りの違うものなど品種の特徴が変わったものを選べますので、香りが良いものを育てるようにしてくださ...
暮らし・生活の知恵

ハーブ基本編2『土づくり・水やり』

土づくり 最近はハーブ関係の本がたくさん出版されています。栽培管理の項目に「排水性と保水性」の良い土とよく書かれています。この相反する性質を一つの土の中に共有させるということはどういうことなのでしょう。 排水性の良い土は、砂や...
暮らし・生活の知恵

ハーブ基本編1『ハーブを上手に育てる』コツ

ハーブに限らず植物を上手に育てるには、原産地の気候、土壌などの特徴を知ることが必要です。 植物は長い年月をかけて、その土地の気候や土壌で生育していくのに必要な葉の形や根の形などを進化させ、適応したのです。それを生活環境の違うところで...
IT・Web

WordPressのページによってCSSでデザインを変える方法

WordPressは、トップページ・固定ページ・投稿ページなどさまざまなページを動的に出力します。ページによってCSSを使ってデザインを変えたいときには、「body_class」テンプレートタグを使うと便利です。body_classは、ペ...
IT・Web

WordPressの権限(管理者・編集者・投稿者・寄稿者・購読者)

WordPressでは、それぞれのユーザーに対して「このユーザーはどこまでの機能を使うことができるか」を決めるための「権限」を設定することができます。 WordPressは権限をグループ化しており、「管理者」「編集者」「投稿者」「寄...
IT・Web

WordPressのファイル一式備忘録

ファイル/ディレクトリ名概要wp-contentテーマやプラグインなどに関するファイルを格納するディレクトリ。基本的には、このディレクトリの中のファイルを使って作業をするwp-admin管理画面に関するファイルを格納するディレクトリwp-...
タイトルとURLをコピーしました