ココ最近、Facebookの新種のウイルスが流行っているそうです。
ものぐさな私は、全く投稿することもなく、とりあえず登録している程度のfacebook。
たま~に、友人の投稿に「いいね」するぐらいです。
そんな私でも、ウィルスに感染してしまう危機が!
V1DE0-4534.html
と言うファイルが、あなたの友達からメッセージで送られてくる可能性があります。
友達からのメッセージだからといって、決してそのファイルを開ける事はしないでください!!
(注: 下四ケタの数字は異なるパターンがある)
このスパムメールの恐さは、あなたの友達になりすましてやってきます。
そして、知らずに開くと自分も知らないうちに、そのまた友達にスパムメールを拡散しまうことになります。
スパムメールの特徴
- facebookに友達からメッセージが届きます。
- メッセージに「V1DE0-数字.html」
という名のファイルが添付されています。- 添付されているファイルをクリックすることでウィルスに感染します。
- ウィルスに感染後、あなたの友達に同様のメッセージを勝手に送ります。
- メッセージが送られた人は、友達からのメッセージということで
メッセージのリンクを無意識にクリックしてしまい、次から次へとメッセージが拡散してしまう仕組みです。
クリックするとどうなるのか
仮に、V1DE0-数字.htmlの添付ファイルをクリックしてしまうと、YouTubeに似た画面が出てきます。
※その画面のURLを確認するとyoutube.comではなく、右上のロゴもクリックできません。
そのYouTubeそっくりの画面を友達が送ってきた動画だと勘違いして、動画の再生ボタンを押すと「emaze」を追加しますか?というメッセージが出てきます。
「emaze」はGoogle Chromeの拡張機能なのですが、おそらくGoogleの拡張機能を使ったスパムなのではないかと思われます。
この時点で怪しいと思って「キャンセル」をクリックすれば良いのですが、もし「拡張機能を追加」ボタンを押した方…
安心してください。感染してますよ!
送りつけられた添付ファイルを開いただけで感染したという情報もあるので、とにかくV1DE0-数字.htmlという添付ファイルが送られてきたら、
絶対に開かず送ってきた友人に即刻知らせ、お詫びとして焼肉でもおごらせましょう。
スパムに感染するとどうなるのか
このスパムに感染すると、勝手にFacebookの友達に同じ動画ファイルを送りまくります。
そして、あなたの元へ友人からクレームの嵐がやってくることでしょう♪
さて、冗談は置いといて、
スマホの場合は、アカウントがfacebookに制限されて、
「To help keep Facebook safe, we sometimes block certain content and actions. Please let us know if you think we’ve made a mistake in this case.」
と英語でメッセージが出て機能障害を何日も起こす様です。
PCの場合は、ブラウザの種類でChromeを使っている人は拡張機能が勝手にインストールされている可能性があります。
オークションや銀行入出金、クレジットカード番号入力などは盗まれる(盗まれた)可能性があるので、可能な限りその操作を止め、facebookパスワードやメールパスワードも変更しましょう。
感染した場合の対処方法
まずは、添付ファイルを開かないように注意喚起しましょう。
パソコンの場合は、45to75という名前だったり知らない名前のものがあれば拡張機能を削除すれば良いみたいですが、何が潜んでいるか分かりませんので、ブラウザを一端リセットした方が無難かもしれません。
スマホの場合は、今のところまだ、復旧できる操作が開発できておらず、
ブラウザのリセットで治らないケースが報告されています。
この場合アカウント自体がfacebook社より、感染者として機能制限を出されてしまいます。
現在、facebook社が対応をして「このウイルスについては」収束の方向に向かいつつあるそうです。
ひとまず、友人から送られてきた添付ファイルが「V1DE0-数字.html」だった場合は、
絶対にクリックしないことですね。
この乗っ取り添付ファイルを調べていたら、ふと別の気になるfacebookのスパム情報が…。
この情報はまた次の機会にお伝えしますね。では、では。