こんばんは!
テレビや雑誌などで、よく取り上げられている「ふるさと納税」。
何となくお得だと言うことは、分かるのだけど何がどうお得なのかも分からず利用していた私。
「お得でいいよ~」なんてテキトーに友人に言っていたけど、友人から「何がどうお得なのか?」、「手続きには何が必要なのか?」思いのほか突っ込まれ、「さ…さぁ…」と、タジタジでごまかしてはみたものの、人に薦めるものはテキトーではいけないと思い「ふるさと納税」について調べたことを自分の経験も合わせつつご紹介します。
ふるさと納税を賢く利用する
2008年にスタートしたふるさと納税。
このふるさと納税については、ニュースでもいろいろと問題になったりもしましたが、年収200万円以上の方ならだれでも利用できる節税方法であり、一部例外はあるものの、実質2000円の自己負担だけで各自治体からさまざまな特典(お礼の品)がもらえるというメリットがあります。
「ふるさと」と言っても、自分が生まれ育った「ふるさと」でなくても納税することができます。
本来は、自分を育ててくれた「ふるさと」へ「納税」というのが意図なのでしょうが…(–;)
やはり、どうしても返礼品目当てで納税する自治体を選んでしまいます。
ふるさと納税で税金が安くなるしくみ
ふるさと納税をすることで節税できる税金は、「所得税」と「住民税」の2種類です。
ふるさと納税で節税できる「所得税」
所得税は累進課税といって、所得が高くなればなるほど税率が高くなっていきます。
ただし、所得にすべて税金がかかるわけではなく、社会保険料控除や生命保険料控除、配偶者控除など、所得控除をして残った金額に対して税金がかかります。
ふるさと納税で寄付した金額もこの所得控除の対象となるのです。
つまり、寄付をすると支払うべき所得税を軽減することができるのです。
ふるさと納税で節税できる「住民税」
ふるさと納税で節税できる住民税の種類は「基本分」と「特例分」の2つがあります。
「基本分」はふるさと納税した寄付金額から2000円を引いた金額の10%が税額控除されます。
「特例分」は所得税と住民税基本分で節税できた金額の残りが節税できます。要するに、ふるさと納税を利用すると、「2000円を引いた額がまるまる控除される」ということです。
ただし、住民税の特例分で節税できる金額は、『住民税の所得割の2割』を限度とすると決められていますので、住民税特例分の上限を超えると、自己負担が増えて、損をすることになってしまうので注意してください。
ふるさと納税を簡単にやってみよう
ふるさと納税を簡単にやるなら、「さとふる」や「ふるさとチョイス」を利用するのが一番便利です。
実際、私は昨年、大晦日の紅白を見ながら、12月31日ギリギリにふるさと納税をしました。
ただし正直、私のようにギリギリ申し込もうとするととお目当ての返礼品がほとんど「売り切れ」になっているので、もっと早めに納税することをおすすめします。
一昨年前は、「さとふる」を利用して佐賀県嬉野市の『佐賀牛 切り落とし1Kg』を選びました。
正直、こんな良いお肉がこんな量もらえるの!!と驚きました。
現在はどうか分かりませんが、嬉野市はワンストップ特例制度の申請がウェブ上でできたのがすごく便利でした。
しかも、対応もすごく早かった記憶があります。
また、支払いはカード支払いにすることをおすすめします。
カード支払いにすると節税に加えて、クレジットカードのポイントも貯まるというダブルでお得になります。
楽天利用で楽天ポイントも貯まる
昨年は、大晦日ギリギリに手続きをしたのでお目当ての商品はほとんど売り切れで悩みに悩んで「ふるさとチョイス」で選んだ「山形牛」を楽天市場を購入しました。
米沢牛ではないけど、これまた美味しかったです。ギリギリに頼んだせいか、なかなか届かなくって心配になりましたが。
楽天を利用するメリットはなんといってもポイントが貯まるというところですよね。
ポイントが倍の時を狙って購入するとさらにお得です。
楽天で貯まっているポイントも利用できるので、なにかと便利です。
ただ、少しワンストップ特例制度の申請説明部分が分かりづらかった印象があります。
節税しつつ、いろいろな地方の素敵な食材を堪能できて、この制度、利用しないともったいないです!
全体的な使いやすさ(商品を選ぶ~購入までの流れ)は、「さとふる」の方が使いやすかったかな。
自分がどれだけの寄付金ができるのか分からなければ、サイトにシミュレーションページがあるので、ぜひ試してみてください。
少し手間をかけてもお得を追及するなら、商品選びは、ふるさと納税専用サイトの「さとふる」や「ふるさとチョイス」で探し、目当ての商品を楽天市場で検索かけます。目当ての商品が楽天でもふるさと納税の返礼品として売っていたら楽天で購入。楽天はポイント率も良いときに選ぶなど、いろいろ工夫次第でお得になります。
今年は、肉じゃなくってちょっと他のものにチャレンジしたいと思います。
ぜひ、みなさんも試してみてはいかがでしょうか。